- トップ
- 慧営[ケイエイ]~気をきかせた賢い経営を目指して~
- 事務の効率化は企業の進化の鍵
ビジネスプロセス効率化で21世紀に成長できる企業へ
事務の効率化は企業の進化の鍵 [ビジネスプロセス効率改善]
投稿日時:2010/10/14(木) 00:52
能率UP=効率化をどのような状況下(好況、不況)にもかかわらずやり続けることは、会社の成長にとって非常に重要です。
日本産業(後の日産)、日立、ビクター、コロンビア、日本テレビに至るまで160以上の大企業と中小企業を育成した故 鮎川義介氏は、次のように述べています。
「"efficiency"能率は、人類が創造主から賦課されたところの永久の日賦優先債務である、我等は日々これをなし、崩すことあれば到底利潤の分配(幸福)にあずかる資格はないものと思う。
故に、技術でも事務でも工夫、改良、進化の企計は決して景気の消長にしたがって進止すべきものではない。」
この言葉は、日本の製造業ではごく当たり前に実践されていることです。
工場では、品質の向上を実現させた上無駄を排除していくことが、徹底的に行われ、日々改善していくことはごく普通です。
しかしながら、オフィスの事務業務ではどうでしょうか。
事務業務は、1度始まってしまうと、工場と同じように能率アップ=進化は行われないことが多いのです。
理由は、
事務業務も、工場と同じように、工夫、改良、進化させることをしなければ、企業の衰退がはじまることを、大実業家である鮎川氏は伝えてくれています。
あなたの会社は、工場と同じスピードで事務業務(ビジネスプロセス)を「改善」し、工夫、改良、進化が止まることの無いようになっていますか?
日本産業(後の日産)、日立、ビクター、コロンビア、日本テレビに至るまで160以上の大企業と中小企業を育成した故 鮎川義介氏は、次のように述べています。
「"efficiency"能率は、人類が創造主から賦課されたところの永久の日賦優先債務である、我等は日々これをなし、崩すことあれば到底利潤の分配(幸福)にあずかる資格はないものと思う。
故に、技術でも事務でも工夫、改良、進化の企計は決して景気の消長にしたがって進止すべきものではない。」
この言葉は、日本の製造業ではごく当たり前に実践されていることです。
工場では、品質の向上を実現させた上無駄を排除していくことが、徹底的に行われ、日々改善していくことはごく普通です。
しかしながら、オフィスの事務業務ではどうでしょうか。
事務業務は、1度始まってしまうと、工場と同じように能率アップ=進化は行われないことが多いのです。
理由は、
-
事務業務において工場とおなじような「改善」の仕組みが、組織の中に浸透していない(させていない)
-
「この仕事は、何の目的で全体の中のどの部分を担い、どんな結果が求められるのか」ということを
作業に従事する方が理解していない
特に、「上司から言われたのでやってます。」という言葉が出てくる事務業務は、自ら主体的に取り組んでいないケースが多く「あまり考えずに言われたとおりに処理している」ケースが多いため、改善しようという意思につながらなくなります。
-
個人任せ(個人に仕事が帰属している)になっている
そのため、個人が自らの意思を持って前向きに、事務業務を「改善」しなければ、進化がしない状況に陥っている。
特に、担当者が休むと誰もわからないといった状態になっている事務業務は、第3者がチェックできる状況にないため、要注意です。
事務業務も、工場と同じように、工夫、改良、進化させることをしなければ、企業の衰退がはじまることを、大実業家である鮎川氏は伝えてくれています。
あなたの会社は、工場と同じスピードで事務業務(ビジネスプロセス)を「改善」し、工夫、改良、進化が止まることの無いようになっていますか?
ブログ一覧
- 未来創造型経営義塾ビジネスアカデメイア
経営の王道を極め、好不況に影響されず、永続する起業を一代で実現する志の高い方へ - ビジネスプロセス効率化で21世紀に成長できる企業へ
21世紀に成長できる企業になるために、業務の効率化のあり方を考えます。 - 副代表 吉田香織の有り難き日常
日々仕事を通じて起きたこと、気付いたこと、ご紹介したいことをつづります。 - 代表 清水勝利の有り難き日常
日々仕事を通じて起きたこと、気付いたこと、ご紹介したいことをつづります。