• トップ
  • 慧営[ケイエイ]~気をきかせた賢い経営を目指して~

ブログ一覧

新着記事

次へ>>

事務の効率化は企業の進化の鍵[ビジネスプロセス効率化で21世紀に成長できる企業へ]

投稿日時:2010/10/14(木) 00:52

能率UP=効率化をどのような状況下(好況、不況)にもかかわらずやり続けることは、会社の成長にとって非常に重要です。

日本産業(後の日産)、日立、ビクター、コロンビア、日本テレビに至るまで160以上の大企業と中小企業を育成した故 鮎川義介氏は、次のように述べています。

「"efficiency"能率は、人類が創造主から賦課されたところの永久の日賦優先債務である、我等は日々これをなし、崩すことあれば到底利潤の分配(幸福)にあずかる資格はないものと思う。
故に、技術でも事務でも工夫、改良、進化の企計は決して景気の消長にしたがって進止すべきものではない
。」

この言葉は、日本の製造業ではごく当たり前に実践されていることです。
工場では、品質の向上を実現させた上無駄を排除していくことが、徹底的に行われ、日々改善していくことはごく普通です。

しかしながら、オフィスの事務業務ではどうでしょうか。

事務業務は、1度始まってしまうと、工場と同じように能率アップ=進化は行われないことが多いのです。
理由は、
  1. 事務業務において工場とおなじような「改善」の仕組みが、組織の中に浸透していない(させていない)
     
  2. この仕事は、何の目的で全体の中のどの部分を担い、どんな結果が求められるのか」ということを
    作業に従事する方が理解していない


    特に、「上司から言われたのでやってます。」という言葉が出てくる事務業務は、自ら主体的に取り組んでいないケースが多く「あまり考えずに言われたとおりに処理している」ケースが多いため、改善しようという意思につながらなくなります。
     
  3. 個人任せ(個人に仕事が帰属している)になっている

    そのため、個人が自らの意思を持って前向きに、事務業務を「改善」しなければ、進化がしない状況に陥っている。
    特に、担当者が休むと誰もわからないといった状態になっている事務業務は、第3者がチェックできる状況にないため、要注意です。

事務業務も、工場と同じように、工夫、改良、進化させることをしなければ、企業の衰退がはじまることを、大実業家である鮎川氏は伝えてくれています。

あなたの会社は、工場と同じスピードで事務業務(ビジネスプロセス)を「改善」し、工夫、改良、進化が止まることの無いようになっていますか?

ビジネスアカデメイアのランチボックス2[副代表 吉田香織の有り難き日常]

投稿日時:2010/10/14(木) 00:06

本日は、未来創造型経営義塾ビジネスアカデメイアの第2回目。

さらに3名の方にご参加いただき総勢21名の経営者の方を塾生としてお迎えし學ぶこととなりました。
本当にありがとうございます。

軽食ランチのコンセプトは、
「教室で、さっと準備ができ、皆様が落ち着いて食事をしながら、ざっくばらんに意見交換できる、
会話が弾む環境を支援してくれる体に良いワクワク楽しい軽食」

第2回目は、神谷町にお店があります「3206 ブーランジェリーパティスリー」様のサンドウィッチランチボックスをお願いしました。
選択の理由は、

1)手作りであること(体に良い、添加物ができるだけ入っていないこと)
2)お味が信頼できること
3)冷めても美味しいこと
4)サンドウィッチなので、食べやすいこと
5)さまざまな具の組み合わせを準備することで、塾生の方にお好みの具を選択する楽しみを持ってもらえること
6)配りやすいこと(ランチボックスタイプ)
7)四ツ谷までデリバリーしてくれること

今回は、オーダーメイドでサンドウィッチの組み合わせをいろいろなパターンで用意いただくことができました。

さて、今回の軽食は、
「何にしようかな~」と、皆様に楽しそうに選んでいただき、具沢山のサンドウィッチとサラダ・お惣菜を召し上がっていただきました。
パッケージも素敵で、品の良い感じでした。

お店からのプレゼントもあり、小さなケーキが入っておりました。
お願いしていないにもかかわらず、予算の中で素敵なアレンジをいただきました。

深い、濃い真剣な學びの後の楽しみになるよう考えていきたいと思います。

コンセプトにあったデリバリーをしてくれるお店がありましたら、ぜひご紹介ください。

ビジネスアカデメイアのランチボックス1[副代表 吉田香織の有り難き日常]

投稿日時:2010/10/06(水) 23:13

とうとう、今日からスタートした未来創造型経営義塾ビジネスアカデメイア。

18名の塾生にご参加いただけることになりました。本当にありがとうございます。

塾生の皆様は、熱く濃く、そして真剣に學んでおり、一番後ろの席から皆様を拝見していても、誰もこっくりこっくりすることなく、じっくりと聞き入っていったり、頷いたりする姿が印象的でした。

ビジネスアカデメイアの全体的な運営は、弊社代表の清水が行っておりますが、私は軽食ランチの準備を担当させていただくことになりました。

コンセプトは、
「教室で、さっと準備ができ、皆様が落ち着いて食事をしながら、ざっくばらんに意見交換できる、
会話が弾む環境を支援してくれる体に良い軽食」
です。

朝9時30分からスタートする授業を集中して聞いており、講義終了の13時には、皆様お腹が空いてきています。
そのような状況で

「今日のランチはなんだろう?」

とワクワクしてもらえるように心がけています。

初回は、護国寺にあります「一等米おにぎり専門店◆ぼんご弐◆」 様にお願いしました。
選択の理由は、

1)手作りであること(体に良い、添加物ができるだけ入っていないこと)
2)お味が信頼できること(よく食べにいっているため自ら確認できていたので安心)
3)冷めても美味しいこと
4)お握りなので、食べやすいこと
5)さまざまな具の組み合わせを準備することで、塾生の方にお好みの具を選択する楽しみを持ってもらえること
6)配りやすいこと(ランチボックスタイプ)
7)四ツ谷までデリバリーしてくれること

結果としては、
「何にしようかな~」と、楽しそうに選んでいただき、大きなお握り(コンビニのお握りの1.5倍)に驚きつつ
まだ温かさの残る2種類のお握りと惣菜を楽しんでいただくことができました。

来週も、皆様に楽しんでもらえる軽食を準備できるようがんばります。

ルーティンワークから、日本を開放しなければならない理由[ビジネスプロセス効率化で21世紀に成長できる企業へ]

投稿日時:2010/08/30(月) 14:57

30年後の日本のオフィスワークの未来を、想像したことはありますでしょうか。

世界でも最先端を走っているロボットが、オフィスワークも行っていることは、間違いありません。
その上、この状況は30年もかからず、数年以内にこのような時代が到来いたします。

もちろん、今でもルール化されたものは、プログラムを開発すれば多くは処理することができます。
しかしながら、ロボットはプログラムをかけなくても、一度その動作を見せてあげることで、24時間365日、寝ることなく、文句をいうことなく、同じことを繰り返すことが可能なのです。
人間は、ロボットと同じ作業をするならば、ロボットにかなうはずがありません

ただ、オフィスワークの中には、プログラムでは、100%処理できない作業もあります。

例えば、紙文書のOCR(システムで自動的に画像の文字を読み込みデータ変換すること)作業があります。
この作業は、現時点では、人間がチェックしなければ、正しくデータ化することはできません。

ところが、この作業も「日本人」ではないとできない作業ではありません。

「アジアの人々(中国人、ベトナム人等)」、それも大学を卒業した日本語を勉強した高学歴の各国の人々が、日本人の
時給(派遣会社から派遣される際の事務関連の時給を想定)の5分の1程度の金額で作業するのです。

そして、これは、30年後ではなく、今、現時点で行われている(BPO--ビジネスプロセスアウトソーシング)ことなのです。
日本国内で処理をするのと同等のクオリティで、日本国内より安い費用で作業してもらえるのであれば、企業の論理からしてBPOを選択することをとめることはできません。


私たちが、ビジネスプロセスコンサルティングを行う理由は、ここにあります。このようなオフィスワークを取り巻く状況を考え、

少しでも早く日本企業で働く従業員の方を、ロボットや、他国の方ができるルーティンワークから開放し、

その時間を、日本人にしかできない仕事を行う時間に投資してほしい。

そういった環境を、会社の経営者が率先して作ってほしい。


そうしなければ、日本に未来はない。このように考え、ルーティンワークを効率化するビジネスプロセスコンサルティングのサービスを提供しております。

ビジネスプロセスの生産性向上の種「成功は失敗の彼方にある」[ビジネスプロセス効率化で21世紀に成長できる企業へ]

投稿日時:2010/08/20(金) 12:12


ビジネスプロセスの効率化を実現するためには、「あるべき姿」をイメージできなければなりません。

過去・現在の状況・課題があり、それらを改善するために「あるべき姿」を設計しますので、その ビジネスプロセスの「過去」の情報が必要になります。
  • ビジネスプロセスの過去情報において、特に重要ポイント
    • 「失敗・ミス経験情報」
    • 「現在のオペレーションになっている背景、なぜそうしているのか、なぜ行われているのか」
ところが、いろいろなビジネスプロセス改善の現場をまわっていると「おや?」と思うことがあります。特に「過去」の重要な情報が失われているケースが多いのです。
残っているのは、成果物としての入力されたデータのみということもあります。

「前任者から引き継いだので、よくわかりません」
「マニュアルの通りに行っています。マニュアルには、処理方法は記載されているのですが、目的は記載されていません」
「ミスが発生しても、報告・記録せず、正しいデータにファイルを修正しておくだけです」

こういった状況が一般的です。
ミスや失敗事例は、作業者に蓄積し、人の入れ替わりによって失われていくことがとても多いのです。
その上、ビジネスプロセスにおいては、ミスが発生したことよりも、そのミスをおこした人を責めるケースも多いので、心理的に隠してしまうケースも見受けられます。

ビジネスプロセスにおけるミスや失敗は、作業する人の問題ではなく、「ビジネスプロセスの作業手順」自体にミスが発生する要因が含まれているのです。

この状況では、同じようなミスや失敗が必ず何度も発生します。ミスをなくし生産性を向上させるための本当のビジネスプロセス改善は行うことができないからです。

しかしながら、同じ日本で、まったく逆の世界もあります。それは、生産現場です。

日本が世界に誇る優れた製造業の現場・工場では、ミスや失敗の情報が失われることは正しく行われている限りありません。むしろ、ミスや失敗は、「宝の山」であると考えています。この問題を解決することで、生産性や効率があがるのですから。

企業が、自らの力で生産性を向上させたり、ビジネスプロセスを改善するための力をつけるために、

「ビジネスプロセスの過去」を人の経験値に依存するのではなく、見える形で蓄積・報告する考え方をビジネスプロセスの方針として導入しましょう。
次へ>>

<< 2025年4月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30